bo-gambos’s diary

環境と人についての手記

JTがいつか呼吸器疾患の治療に乗り出す日がくるのではないかと夢見ています

このあたりは、やや前のめりに書いており、科学的な見解とは言いにくい。まあ冗談半分で読んでもらいたい。元々呼吸器疾患はタバコと因果関係が証明されているものが多く、タバコ自身は肺に対して悪影響を及ぼすものでしかないが、新型タバコで開発されたデバイスが、今後その肺疾患を救うような展開が起きることはないだろうかと想像している。

       元々薬剤というのは臓器選択性が高い薬が望ましいと言われている。それは、全身投与が必要な薬剤でなければ、その臓器に直接投与する方法があれば、全身投与よりも有害事象が少なく、治療効果も期待出来るものも増えてきている。

呼吸器疾患では、慢性閉塞性肺疾患気管支喘息で吸入療法による治療がガイドラインの中心となって久しい。また、希少疾患ではあるが、自己免疫性肺胞蛋白症GM-CSF吸入療法が病勢のコントロールに寄与することが報告されている。以前は全肺洗浄という侵襲的な治療のみであった治療領域にも新しい薬剤が使用されている。非結核性抗酸菌症に対しても、効果はあるものの、有害事象の多い抗生剤のアミカシンに関してアミカシン吸入療法の有効性は判明している(日本ではまた臨床試験で実証されたのみで保険収載はなし)。

次に、呼吸器疾患以外の領域でも吸入デバイスがあるかどうか。なかなか実現化はしていないようであるが、糖尿病などでも吸入インスリン療法の開発中である。小生の専門外領域であり、フォローアップは出来ていないがおそらくまだまだ難しいかもとのこと。その他、抗がん剤も吸入療法の開発も検討していると総説に記載されている。

 

吸入デバイス

バイスとしての評価であるが、吸入薬に関しては、COPD,気管支喘息から様々な吸入薬が出ている。それぞれ、ステロイドやベータ刺激薬を肺のどの領域まで届くか調整をしている。本当に多くのデバイスが出ており使い分けが難しいところではある。新型タバコ自身は、ニコチンを吸入するために開発されたものではあるが、ひょっとすると吸入デバイスとしては非常に有用であるかもしれないと想像してしまう。デバイス自体が治療薬として使用される時代になれば、「小説より奇なり」ということである。